09:07 Top
2018.12.23[日] 「ちの旅本 2018」「名刺」アートディレクション+デザイン

・スケッチなど









・制作プロセスのひとこま




・関連して、ブランディング分科会の様子 (ファシリテーターとして参加しました)






ちの旅宣言
わたしたち「ちの旅案内人」が提案する「ちの旅」は
ただ通り過ぎるのではなく、土地の人たちとふれ合い
土地の暮らしを身近に感じられる旅です。
八ヶ岳のふもとに広がるこの地には
「凍(し)みる」冬をはじめとする強烈な四季と
多くの恵みをもたらす豊かな自然があります。
そして、1万年前から自然と寄り添いながら生き抜いてきた
人々の営みがあります。
わたしたちがつくる「ちの旅」は
旅を通じて、訪れる人と暮らす人をつなぎ
この地で生きる人の知恵やよろこびにふれる出会いをつくります。
そして、受け継がれてきた豊かな自然や人の営みが
これから100年先にも続いていくことを目指します。
(ちの旅本より転載)
ちの旅本の問い合わせ先
ちの旅案内所(ちの観光まちづくり推進機構)
→ Tel: 0266-73-8550 (営業時間 9:00〜17:00)
→ Web
・いつもながめている八ケ岳の姿 (茅野市玉川地区より)























茅野市の観光案内パンフレット「ちの旅本」のアートディレクション+デザイン案件
自分が暮らしている地のいいとこみっけをするのは
宝探しのようで楽しいこと
誰かのいいとこみっけをきくのはうれしいこと
知らないことや気付きがあったり重なったり
1万年以上前から、八ケ岳山麓でずっとつづいてきた人の営み
バトンを渡されてこの大地で生きている
永い時間のほんの一瞬
次にどんなバトンを渡すのか
どんなスケール感でまちづくりや生き方を考え
日々の生活をつくっていくのか
生き抜いてきたともいえるし
この大地の上で生かされてきたともいえます
地球には何でもあり、地球は何でもあたえてくれます
生かすも殺すも人間次第
問いはつづきます
この地に移住して約8年
八ケ岳の風景は見飽きることなく
いまもまだ、旅をしている気分で暮らしています
いろんなことを話せる仲間も増えてきました
この地が大好きです
---
「観光」とか「旅」とか「tourism」の語源や意味を辞書で調べると面白い
cl: ちの観光まちづくり推進機構
prd: 株式会社ながのアド・ビューロ
c and pl: 矢部俊彦 (ちの観光まちづくり推進機構)
pl: 菊池好純 (株式会社イデア・プロモーション)
ad and d: 富岡史棋 (ふみ特)
d: 内堀弥生, 小池あす佳, 佐伯友紀, 諏訪ひさ (有限会社グローベリー)
2018年
00:00 Top
2016.03.08[火] 『教員のためのリフレクション・ワークブック』装丁

・スケッチ





装丁というか
絵を描いた案件
多様な先生、多様な子どもたち
reflection
[名詞]
1 (…の)(…からの)反射,反照,反響;反映,投影,影響;表れ((of ...;from ...))
the reflection of naturalism in Japanese literature
日本文学における自然主義の影響
show no reflection of pain
苦痛の色を見せない.
2 映像,(鏡・水などに)映った影((in ...));(…と)よく似た人[物,言動,思想]((of ...))
the reflection of a tree in the water
水に映った木の影.
3 (…についての)熟考,熟慮,沈思((on ...));〔哲学〕 反省
without (due, sufficient) reflection
(よく)考えてもみないで,軽率に
on (further) reflection
(さらに)よく考えてみると
after a moment's reflection
一瞬考えてから
be lost in reflection
考えにふけっている
practice reflection on
…をよく考える.
4 ((しばしば reflections)) (考慮・熟慮して得た)(…についての)(…という)考え,思案;感想,意見((on ...;that 節))
with the reflections that
…ということを考えて.
5 (…に対する)非難[不信]の言葉,叱責しっせき,悪口;不名誉[不面目]の種((on,upon ...))
be [or cast] a reflection on
…の名折れ[名誉を傷つけるもの]となる
There could be no possible reflection on his character.
彼の人格には非の打ち所がない.
6 〔物理〕 〔光学〕
(1)(光・熱・音などの)反射
reflection density
(光学で)反射濃度.
(2)反射されたもの;反射熱,反響音,(特に)反射光
an angle of reflection
反射角.⇒ANGLE OF INCIDENCE (図)
7 〔数学〕 鏡映,鏡像.
8
(1)〔解剖〕 反転(部):腹膜から腸間膜への場合のような膜の折り返し.
(2)〔植物〕 屈折(部).
9 〔生理〕 (神経などの)反射作用(reflex action).
10 ((廃)) 帰還,退却.
11 ((廃)) 回想,思い出.
12 ((廃)) 関係,つながり.
出典:ランダムハウス英和大辞典
cl: 学事出版
2016年
22:44 Top
2014.04.02[水] 「フラメンコ曽根崎心中」プログラム










「フラメンコ曽根崎心中」のプログラムデザイン案件
2003年の初演から11年
深化しつづけるフラメンコ舞踊公演
副題「〜日本人はなぜ「曽根崎心中」に惹かれるのか?〜」
わたしも日本人、その問いかけが気になる
制作に関わる人たちの想いが寄せられている
これまでの舞台写真が散りばめられている
どうぞ、手に取って読んでください、見てください
会場販売用は2014年4月2日(水)~6日(日)の東京公演で販売
フラメンコ曽根崎心中 → オフィシャルサイトはこちら
書店販売用:
フラメンコ曽根崎心中 〜日本人はなぜ「曽根崎心中」に惹かれるのか?〜
フラメンコ曽根崎心中公演事務局・編 白夜書房
ISBN978-4-86494-025-2 定価:1,852円+税 *2014年4月販売予定
SONEZAKI painted by ©Fletcher Sibthorp ©Art Obsession Inc. 2013
cl: OFFICE DRAGON, ARTE Y SOLERA
size: A4 (52p, 4c)
2014年
13:00 Top
2012.12.10[月] 「愛こそすべて」プログラムパンフレット








大きな愛に包まれたからか
観覧中涙があふれてとまらなかった
ステージの上のみなさんはきらきらとかがやいていた
それぞれが人生の主役だと感じさせてくれた
最後はとてもすがすがしい気持ちになった
鍵田さん佐藤さん、キャスト、スタッフ、関係者のみなさん
この公演「愛こそすべて」を拝見できてしあわせです、ありがとうございます
cl: ARTE Y SOLERA
size: A4, 20p (4c/4c)
2012年
09:53 Top
2012.05.17[木] 「末木三四郎フラメンコソロリサイタル vol.1 オレッ!!」プログラムパンフレット




末木三四郎フラメンコソロリサイタル vol.1 オレッ!!
当日配布されるプログラムパンフレットのデザイン案件
三四郎くんのたましいは素直だから
きっといいライブになるでしょう
公演概要↓
2012年5月24日[木]
開場18時30分 / 開演19時
北沢タウンホール (下北沢駅徒歩4分)
チケット 4,000円 (全指定席) ※未就学児童入場不可
ご予約・お問い合わせ 090-6135-0075
メール suekisanshiro(アット)bronze.ocn.ne.jp
フラメンコ発祥の地、スペインはヘレスより
最高かつ生粋のアーティストを招きお届けする生命讃歌。
体感すればアナタもオレッ!!
出演:
末木三四郎 (踊り)
マヌエル・デ・ラ・マレーナ (唄)
ホセ・ガルベス (唄、ギター)
マレーナ・イーホ (ギター)
斎藤 誠 (ギター)
矢野吉峰 (パルマ)
アグスティン・マンチェーニョ (パルマ)
size: B5, 8p (4c/4c)
cl: 末木三四郎
2012年
22:16 Top
2011.03.26[土] MARCL 098~ 情報誌







三鷹市芸術文化振興財団発行の情報誌、前号からのリデザイン
音楽・演劇・美術・文芸、それぞれの催しものの特徴を活かすために
「チラシを集めて束にした」ような見え方になりますが、それが依頼主からのリクエスト
そうであれば、一冊の冊子としてある程度の統一感を持たせよう
基本書体の選定をしたり、アイコンを統一したり、インデックスをつけたり
フォーマットやグリッド、紙面の設計をする上で
依頼主のリクエスト、制作内容、受け手が求めているものなどを知れば
そこから自ずとかたちがみえてくる、導かれるものだと思います
フォーマットのルールや統一感のしばり加減というか自由度というか
まずは「相手のはなしをきくこと」かな
さて、この情報誌
「三鷹の芸文ではおもしろそうなことやってるな」という印象を持っていただき
各催しものに足を運んでいただければうれしいです
芸術・文化よ、震災に負けるな
size: A5(4c/4c)
cl: (公財)三鷹市芸術文化振興財団
2011年
09:43 Top
2011.01.13[木] 子育て支援者のコンピテンシーリスト


【competency】
コンピテンシー(コンピタンシーとも)。
力量、ある目的を的確・適切に達成するときに必要な能力や技量。
---
少し前の案件ですが掲載させていただきます。
三鷹市絵本館構想検討会議でごいっしょしたのがきっかけで
武蔵大学の武田信子教授からお声を掛けていただきましてデザインしました。
縁に感謝。ありがとうございます。
著書『社会で子どもを育てる─子育て支援都市トロントの発想』
おすすめです。
最近の武田さんのスローガンは「まち全体をこどもの遊び場に!」とのこと。
この日本で毎日流れてくるニュース「虐待」に関しても、問題意識をお持ちで動いていらっしゃる。
「虐待」はわたしが一番心痛めているテーマ。わたしも何かできないものかと手探り中。
「虐待」をどうにかしたいと思っている人たちがつながって何かできればいいなあ。
いろんな特技や役割があって、力をあわせるというか、手をつなぐというか。
わたしは、大切な伝えたいメッセージを「視覚化」する担当として。
ということで、武田さん、ごいっしょしましょうね。
いろいろと教えてください。よろしくお願いします。
---
関連情報:『育つ・つながる子育て支援』子育て支援者コンピテンシー研究会 (著), 高山静子 (編集)
---
*ドングリや落ち葉たちは、神代植物公園や深大寺や野川で拾いました。
size: A4(4c/1c)
cl: 子育て支援者コンピテンシー研究会
2006, 2007年
00:01 Top
2010.11.29[月] 「道成寺」パンフレット






↓アイデアスケッチや初期台割案 (クリックで拡大表示)



フラメンコと和楽器の共演共鳴「道成寺」のパンフレット制作案件。
カメラマン川島浩之さん撮影の写真満載で
「舞台上ではみせられない、もうひとつの道成寺」というコンセプト。
こういうものは、公演の記念と記録にもなります。
会場で販売。買ってくださった方々、ありがとうございます。
編集の佐野さん、川島さんはじめ、協力してくださった関係者のみなさんにも
お世話になりました。ありがとうございました。
---
わたしは初演を楽しませていただきました。
人の動きと音の奥行きによって
舞台の上に情景が浮かびあがったようでした。
そこに「魂」が入るからいい。
生の舞台は生きものなんだよなあ。
観てよかったです。「再演希望」
size: A4(4c/4c), 24p
cl: ARTE Y SOLERA
editor: 佐野 馨 (ARTE Y SOLERA)
photo: 川島浩之
ad, d: 富岡史棋 (ふみ特)
2010年
00:00 Top