2017.07.26[水] あうるすぽっと舞台講座 基礎編「チラシデザイン講座」
・告知チラシ表裏


・講座の様子























2017年6月14日(水)
東池袋の「あうるすぽっと」にて
あうるすぽっと舞台講座 基礎編「チラシデザイン講座」の講師をつとめた
昨年につづいての開催で、昨年の反省点を改良した
・なるべくデザイン事例のプロセスを示す
・参加者全員へのお願い:相手のはなしをきいて、相手や自分のいいところをみつけ合う
・発表や質問しやすい雰囲気を、みんなでつくる
・インプットだけではなくアウトプット(意思表示)する
・講座の縁を大切に、今後もデザイン応援する約束 などなど…
初対面の互いを知らない者同士がグループに分かれ
ワールドカフェ方式で意見交換をした
講座開始直後の緊張感も次第にやわらいで
途中からは笑顔があり、笑い声がきこえてきた
アンケートではあたたかいことばをいただいた
参加されたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございます
これからも、みなさんの意思表示を応援しています
いつでもご連絡ください
ありがとうございます
あうるすぽっと舞台講座 基礎編「チラシデザイン講座」プログラム
はじめに:主催者からのあいさつ
1 チラシデザイン事例とチラシづくりのコツ
担当:富岡
●この講座の説明 ・本日の講座の内容と配布資料について説明
●チラシデザイン事例紹介 ・富岡の普段の仕事から、さまざまなデザイン事例を紹介
●チラシづくりのコツ伝授 ・配布資料を元にチラシづくりについて問いかけながら、そのコツを伝授
2 グループに分かれてのワールドカフェ(意見交換の時間)
参加者全員グループ別にテーブルホスト1 人・記録係1 人・タイムキーパー1 人 / 進行:富岡
●【はじめまして! 1分PR】
・配布資料の「チラシづくり メモ」に書き込んでいただいて、グループ内で発表しあう
・自己紹介代わりになると同時に、伝え方の練習になり、相手の魅力やいいところも知ることができる
●【家に保管してあるチラシのいいとこみっけ!】
・家に保管してある(捨てられない)理由を、ひとり30秒以内でグループ別に発表する
発表者以外の人は、そのチラシのいいところをみつけて自分用にメモをとる
・チラシのいいところは、今後の自分のチラシづくりのヒントや参考となる
●【各劇団の持ち寄りチラシのいいとこみっけ!】
・持ち寄った各劇団のチラシを1 劇団2分以内で発表する
また、チラシづくりの悩みや分からないことがあれば、それも発表する
発表者以外の人は、そのチラシのいいところをみつけて、付箋に書いて発表者にプレゼントする
・家に保管してあるチラシ同様、チラシのいいところは、今後の自分のチラシづくりに活かす
休憩
3 各グループより発表+お悩み相談
各グループ代表としてテーブルホストが発表(記録係と協力) / 進行:富岡
●ワールドカフェの様子や感想を発表しあう
・印象に残った「家に保管してあるチラシ」「各劇団のチラシ」のいいところを発表する
また、初対面の人たちとの意見交換の感想などを自由に発表する (補足があれば別の人が追加発表可)
・自分のグループ以外の意見交換の内容も知ることができて全体としての情報共有にもなる
・チラシづくりの悩みや質問があれば、富岡がお応えする (参加者みなで考える)
・デザイン応援のご案内
おわりに:主催者からのまとめのあいさつ / アンケート記入 など
cl: 豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと
デザイン応援団(講師): 富岡史棋
2017/6/14


・講座の様子























2017年6月14日(水)
東池袋の「あうるすぽっと」にて
あうるすぽっと舞台講座 基礎編「チラシデザイン講座」の講師をつとめた
昨年につづいての開催で、昨年の反省点を改良した
・なるべくデザイン事例のプロセスを示す
・参加者全員へのお願い:相手のはなしをきいて、相手や自分のいいところをみつけ合う
・発表や質問しやすい雰囲気を、みんなでつくる
・インプットだけではなくアウトプット(意思表示)する
・講座の縁を大切に、今後もデザイン応援する約束 などなど…
初対面の互いを知らない者同士がグループに分かれ
ワールドカフェ方式で意見交換をした
講座開始直後の緊張感も次第にやわらいで
途中からは笑顔があり、笑い声がきこえてきた
アンケートではあたたかいことばをいただいた
参加されたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございます
これからも、みなさんの意思表示を応援しています
いつでもご連絡ください
ありがとうございます
あうるすぽっと舞台講座 基礎編「チラシデザイン講座」プログラム
はじめに:主催者からのあいさつ
1 チラシデザイン事例とチラシづくりのコツ
担当:富岡
●この講座の説明 ・本日の講座の内容と配布資料について説明
●チラシデザイン事例紹介 ・富岡の普段の仕事から、さまざまなデザイン事例を紹介
●チラシづくりのコツ伝授 ・配布資料を元にチラシづくりについて問いかけながら、そのコツを伝授
2 グループに分かれてのワールドカフェ(意見交換の時間)
参加者全員グループ別にテーブルホスト1 人・記録係1 人・タイムキーパー1 人 / 進行:富岡
●【はじめまして! 1分PR】
・配布資料の「チラシづくり メモ」に書き込んでいただいて、グループ内で発表しあう
・自己紹介代わりになると同時に、伝え方の練習になり、相手の魅力やいいところも知ることができる
●【家に保管してあるチラシのいいとこみっけ!】
・家に保管してある(捨てられない)理由を、ひとり30秒以内でグループ別に発表する
発表者以外の人は、そのチラシのいいところをみつけて自分用にメモをとる
・チラシのいいところは、今後の自分のチラシづくりのヒントや参考となる
●【各劇団の持ち寄りチラシのいいとこみっけ!】
・持ち寄った各劇団のチラシを1 劇団2分以内で発表する
また、チラシづくりの悩みや分からないことがあれば、それも発表する
発表者以外の人は、そのチラシのいいところをみつけて、付箋に書いて発表者にプレゼントする
・家に保管してあるチラシ同様、チラシのいいところは、今後の自分のチラシづくりに活かす
休憩
3 各グループより発表+お悩み相談
各グループ代表としてテーブルホストが発表(記録係と協力) / 進行:富岡
●ワールドカフェの様子や感想を発表しあう
・印象に残った「家に保管してあるチラシ」「各劇団のチラシ」のいいところを発表する
また、初対面の人たちとの意見交換の感想などを自由に発表する (補足があれば別の人が追加発表可)
・自分のグループ以外の意見交換の内容も知ることができて全体としての情報共有にもなる
・チラシづくりの悩みや質問があれば、富岡がお応えする (参加者みなで考える)
・デザイン応援のご案内
おわりに:主催者からのまとめのあいさつ / アンケート記入 など
cl: 豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと
デザイン応援団(講師): 富岡史棋
2017/6/14
22:11 Top