2018.08.05[日] 「Yoik and Kiyari Project 2018」ポスター / チラシ / ポストカード / プログラムリーフレット
・B1ポスター


・ポストカード

・プログラムリーフレット

デザイン応援案件
伝統の声が創る 新しい諏訪の力
Yoik and Kiyari Project 2018
2018年11月11日[日] 13:30開演(13:00開場)
茅野市民館コンサートホール
【プログラム】
・シンポジウム「サーミ文化承継の取組み」13:30〜
・コンサート「木遣とヨイク 声の共演」14:45〜
\〈ファンクラブ〉サーミ・フレンズ募集中/
一次募集:先着150名 募集期間:2018年9月6日(木)まで
特典:コンサートチケット先行割引販売 など
(一般販売価格4,500円→3,500円に)
---
北欧ノルウェー社会を参考に
諏訪地域の将来像を探る
その地ならではの自然、そこで育まれた言葉、歌、習慣、歴史、
守られてきたものが持つ力強さと美しさがあります。
一方、日々の変化や進歩の中で、古きものとのバランスは難しい。
私たちにとって、変わらず残すべきものとは何でしょうか。
特に、将来を担う地域の学生、彼らのお母さん方と考えたい。
そのために、このプロジェクトを立ち上げました。
欧州の北極圏で困難を経て、守られてきたサーミ民族のヨイク。
諏訪地域の御柱祭を通じて伝えられる木遣唄。
遠く8000キロ離れた伝統の声が、
世界で初めて、諏訪で交わる機会をつくります。
ぜひ、心揺さぶられる声の体験を共有しましょう。
2018年11月11日
長野県茅野市でお会いするのを楽しみにしています。
Yoik and Kiyari Project 2018 Global Team
(チラシより転載)
---
Performers: Chino-city Kiyari Preservation Society / Mikkel Rasmus Logje / Katarina Barruk
Planning and Production: Yoik and Kiyari Project 2018
Producer: Nobuhiko Morioka / Toshiyuki Natori
Director: Haukur J. Gunnarsson
Stage Manager: Kenji Oshima
Supported by: Norwegian EmbassyTokyo / Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation / Nagano prefecture, Japan
Partner: THE SAMI NATIONAL THEATRE BEAIVVÁŠ / ÅARJELHSAEMIEN TEATERE
Organizer: Yoik and Kiyari Project 2018 Co-organizer: Chino Cultural Complex
Administration: Kiyari and Yoik Committee in Suwa, Nagano
Designing: Fumiki Tomioka
Photo: Aslak Mikal Mienna, Nobuhiko Morioka
Model: Ann Majbritt Eriksen, Chino-city Kiyari Preservation Society
Calligraphy: Futou Tomioka
2018年


・ポストカード

・プログラムリーフレット

デザイン応援案件
伝統の声が創る 新しい諏訪の力
Yoik and Kiyari Project 2018
2018年11月11日[日] 13:30開演(13:00開場)
茅野市民館コンサートホール
【プログラム】
・シンポジウム「サーミ文化承継の取組み」13:30〜
・コンサート「木遣とヨイク 声の共演」14:45〜
\〈ファンクラブ〉サーミ・フレンズ募集中/
一次募集:先着150名 募集期間:2018年9月6日(木)まで
特典:コンサートチケット先行割引販売 など
(一般販売価格4,500円→3,500円に)
---
北欧ノルウェー社会を参考に
諏訪地域の将来像を探る
その地ならではの自然、そこで育まれた言葉、歌、習慣、歴史、
守られてきたものが持つ力強さと美しさがあります。
一方、日々の変化や進歩の中で、古きものとのバランスは難しい。
私たちにとって、変わらず残すべきものとは何でしょうか。
特に、将来を担う地域の学生、彼らのお母さん方と考えたい。
そのために、このプロジェクトを立ち上げました。
欧州の北極圏で困難を経て、守られてきたサーミ民族のヨイク。
諏訪地域の御柱祭を通じて伝えられる木遣唄。
遠く8000キロ離れた伝統の声が、
世界で初めて、諏訪で交わる機会をつくります。
ぜひ、心揺さぶられる声の体験を共有しましょう。
2018年11月11日
長野県茅野市でお会いするのを楽しみにしています。
Yoik and Kiyari Project 2018 Global Team
(チラシより転載)
---
Performers: Chino-city Kiyari Preservation Society / Mikkel Rasmus Logje / Katarina Barruk
Planning and Production: Yoik and Kiyari Project 2018
Producer: Nobuhiko Morioka / Toshiyuki Natori
Director: Haukur J. Gunnarsson
Stage Manager: Kenji Oshima
Supported by: Norwegian EmbassyTokyo / Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation / Nagano prefecture, Japan
Partner: THE SAMI NATIONAL THEATRE BEAIVVÁŠ / ÅARJELHSAEMIEN TEATERE
Organizer: Yoik and Kiyari Project 2018 Co-organizer: Chino Cultural Complex
Administration: Kiyari and Yoik Committee in Suwa, Nagano
Designing: Fumiki Tomioka
Photo: Aslak Mikal Mienna, Nobuhiko Morioka
Model: Ann Majbritt Eriksen, Chino-city Kiyari Preservation Society
Calligraphy: Futou Tomioka
2018年
21:57 Top